どんなにお腹がいっぱいでも甘いモノだとフシギと食べられるということありますよね。
それについて
斬新すぎる解釈をして太ってしまった人のことが
H26年3月26日放送の
世界仰天ニュース春爛漫人生いろいろ大騒ぎ祭り4時間半SP
仰天チェンジコーナーで取り上げられていましたよ!
二番目に紹介された憧れキャラの罪悪感で53kg減のところでした。
もうだめ食べられない!
という状態になっても
この家では
食後に必ずデザートタイムがあったそう。
どんなにお腹がいっぱいでも
甘いモノは別腹
これならたべられるということを家族中が認識していたからだそうです。
普通だったらここで
太るよなぁ、、、でも悪いと思いつつやめられないんだよなぁ
みたいな考えになると思うのですが、
彼女の場合そうではなくて
甘いモノは別の所に入るから太らない
そう考えてますます食べてしまったそうです。
(;´Д`)ノ
実際には別の所に入るなんてことはありません。
糖質、脂質、カロリーのとりすぎで太りやすくなるだけ!
番組ではどうして満腹状態からでも食べられるようになるのか解説がありませんでしたので
ここで解説しておきますね。
実は以前NHKの解体新ショーという番組でこんな実験が取り上げられています。
まずは被験者に思い切り食べてもらいます。
お腹がいっぱいになったところを
MRIを使って
この状態でケーキを見せたら胃はどう変化するの?
これは胃の中の食べ物を腸へと送る動きがあったことによるものだそうで
ケーキを見た後の方が隙間が大きくなってる!
別腹はケーキを見せた後にできた胃のスペースなんですよ。
これでお分かりでしょう
入るところは結局同じ。
太らないなんてことはありません!
ところで、
なぜ甘いものを見ると胃にスペースが出来るの?
それは脳の働きによるもので
脳の視床下部には
満腹中枢と摂食中枢という食欲をコントロールする二つの中枢が共存しています。
食べ物を食べると血糖値が上り満腹中枢が反応。
もうこれ以上食べなくていいよ!という指示を出します。
ところがここでケーキなどの甘いものを見せられると、
ベータエンドルフィンという幸せな気分にしてくれる神経物質が出てくるそう!
ベータエンドルフィンが引き金となり今度はドーパミンという神経伝達物質が出ます。
それが摂食中枢を刺激!
この指令があまりに大きくて
食べるなという指令をかき消してしまいます。
これによって胃が食べたものを腸に押し出し、
スペースを作り出すというわけ。
ちなみに
ベータエンドルフィンは、辛いもの、苦いもの、しょっぱいものなどいろいろな味覚の中でも一番
甘いものを食べたときにでやすくなるそうです。
さらに興味深かったのは
男性よりも女性の方が甘いものをより好む傾向がある
ということが実験により明らかになっているということ。
だから女性は甘いモノに目がないと言われるんでしょうね。満腹だと感じたら
甘いモノが目につかないようにする!
見ただけで石にされてしまう
メデューサの首のようなものだと肝に銘じておくと良いのではないでしょうか?
ダイエットの基本は
栄養バランスを意識しながら適度に食べ、
適度に運動して
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです!
(いくら糖質制限したとしても極端に食べ過ぎれば結局痩せません!食べ過ぎ&運動不足防止のためにもカロリーを意識することは大切です!)
↓身につけているだけで
運動&日常生活のカロリーをリアルタイム測定可能!
持っているとカロリー計算の手間が省ける便利グッズ!
売り上げランキング: 772
→カロリズムダイエットの体験談はこちら!
いい感じでダイエットを進めていたのに飲み会などでうっかり食べ過ぎて
一気に体重がっ

4月からの新生活までに何としても痩せたいのに。。。
大丈夫!急激に増えた体重はすぐに対策を取ればすぐ元に戻せます!
→2日で3キロもとに戻す裏技
カロリーも意識しているし、糖質オフ食もやった!運動ももちろん!
なのに全然落ちないよ。。。
という方!
それってもしかして便秘のせいでは?
ひどい便秘になるとこれだけの便が体内にたまります!
なので解消させるだけでも1、2kgストンと落ちるなんてことも!
トクホを取得している便秘解消サプリといえばコレ!(※きちんと病院で臨床試験が行われているまともなサプリです。
胡散臭いダイエット薬とは違います!)
↓
自分の体で試しましたが半端ない効き目です! 体験レポートはこちら!
ランキングに参加してます。
参考になったと思われたら押していただけると
ブログを続ける励みになります!!
↓↓↓
人気ブログランキング