Quantcast
Channel: にゃーオフィシャルブログ「にゃーのダイエット日記」
Viewing all articles
Browse latest Browse all 6659

痩せてても危ない血糖値スパイク10月8日NHKスペシャルより

$
0
0

血糖値が上がりやすい食事ばかりしていると

 

太りやすくなるし、糖尿病の原因にもなるというのはもはや常識ですよね。

 

ところで、健康診断であなたは糖尿病予備群じゃないから大丈夫

 

なんて言われても実は危ない場合があるそうですよびっくり

 

H28年10月8日放送のNHKスペシャル”血糖値スパイクが危ない”で特集されてました。

何が危ないって糖尿病に近い症状が出るにもかかわらず健康診断で判明しないことがあるから。

 

糖尿病とは何が違うの?

 

こちらは健康な人の血糖値推移

食事するとちょっとだけ血糖値が上がるものの全体的にゆるやかです。

 

それに対して糖尿病の人の場合

常に血糖値が高いまま(糖が血管に詰まりやすくなって心筋梗塞とかいろんな病気に発展する可能性があるヤバい状態)

 

血糖値スパイクはというと

普段は正常値なのに、食事した時の上がり方が半端ないガーン

その様子が尖った針のようにみえることからスパイクと呼ばれます。

健康診断で血糖値を測る時って、空腹時のものを測ることが多いので判明しにくいそうです。

 

 

そこで今回血糖値がぐんぐん上がりそうなメニューを食べてもらい

 

その直後に測定

 

数値が140オーバーだと血糖値スパイクと判定されます。

 

 

 

 

まずは20代女性

 

結果は110でセーフ

 

今度は27歳の男性

233で思い切っきりアウト!

やっぱり太めな人ほどなりやすい?

 

と思ったらそうでもない人も次々と

 

 

 

なんと健康診断で正常と言われた65人中20人が血糖値スパイクだったことが判明

 

スパイクになりやすい人はどういう人?

一言で言えばインスリンが効きにくい人です。

 

我々は糖を含むものを食べた時に

 

小腸で吸収して血管に取り込みます。

 

その糖を細胞に取り込むためにすい臓がインスリンを分泌させます。

 

それで周囲の脂肪細胞とか筋肉にエネルギーとして充填されるのですが、

 

スパイクになりやすい人は糖を取り込む能力が低いので

 

すい臓が余計にインスリンを放出します。

そのせいで血糖値の上下動が激しくなるというわけ。

 

ただ、血糖値スパイクはちょっとしたことに気をつければ解消可能です。

 

ポイントは次の3つ

 

野菜を先に食べると食物繊維が糖に絡みついて吸収が穏やかになるというのはよく聞きますけど、

 

なんと野菜以外のものにも効果があるものがあるんですって!

ごはんが先の時は食後30分で吸収が始まるのに対し、

あるものが先だと80後からと、ずいぶん遅くなります。

何だと思います?

 

 

 

 

答えはステーキ

 

ポイントは脂質とタンパク質が含まれていること。

 

お肉が小腸にたどり着くとインクレチンというホルモンが分泌

 

このホルモン胃腸の動きが遅くしてくれるんですって!

(食物繊維とは異なる方法で吸収を緩やかにしてくれるんですね)

というわけで対策その1は食べる順番に気をつけること

 

その2 

朝ごはん抜きは危険

 

三食きちんと食べた時の血糖値変動がこちら

 

朝食を抜いた場合はこちら

さっきより上がり幅が大きくなってます。

 

1日一食にするともっと上がり幅が大きくなります!

 

その3

やっぱり運動が大事

 

食べて動かないでいるとぐんぐん血糖値は上がります。

 

それに対し食べた後に散歩した場合はがくんと血糖値は下がります。

 

食後15分は消化を助けるため血液が胃や腸に集まります。

(頑張って動かしたいところに血液が集まる)

 

その時に運動すると血液が手足にも分散されるので

胃腸の動きが鈍くなるというわけ。

 

なので食べたらすぐ体を動かすのがポイント

 

とは言え、食べた後そんなことしたら気持ち悪くなるんじゃ??

 

大丈夫

 

立ったまま足踏みする程度でも十分効果があるそうですよ。

 

以上3つしっかり意識しましょう

 

先ほど血糖値スパイクと診断された方もこれらに気をつけて2週間過ごしたら見事に正常値まで下がっていましたよ。

診断されたからって落ち込むことはないんですね爆笑


その他、視聴者からの質問への回答より

自覚症状は?

→眠くなると感じる人がいるが、そうならない人もいるので測定してみるのが一番確実

 

不規則な生活はまずいの?

→まずい。睡眠が短すぎると交感神経が活発化して血糖値が上がりやすくなる

 

子供も気をつけた方がいい?

→もちろん。子供に甘いジュースを飲ませるのも血糖値上昇の原因になっている

 

お酒は関係ある?

→アルコールは沢山飲むと血糖値が下がる。血糖値が急激に下がるとおなかが減ったと感じる。で、シメにラーメンとか食べてしまい、そのせいで血糖値があがることがあるので飲み過ぎに注意。

 

低糖質ダイエットしてれば大丈夫でしょ?

→悪くない方法と言える。ただ極端に糖を抜くとか質の悪い油を摂るとかそういうのに注意が必要

IMG_20161010_181356116.jpg

 

サラダ苦手なんだけど、野菜ジュースで代わりにできる?

IMG_20161010_181355949.jpg

→甘くなくて食物繊維がたっぷり含まれる(ドロッとしてるもの)ものなら有効。飲みやすくするために甘くして、食物繊維も取り払っている(さらっとしてる)ものはダメ。成分表をしっかり見てから選ぶのがポイント

 

 

運動は筋トレ、有酸素どっち重視がいいの?

IMG_20161010_181425221.jpg

→両方大事 痩せてるのに血糖値スパイクと診断される人の特徴に筋肉量が少ないというのもある。

 

痩せている場合は何に気をつけたらいい?

IMG_20161010_181425045.jpg

→なるべく食物繊維の多い食事を心がけること

 

以上、太っていても痩せていても

血糖値が上がりやすい食事や行動パターンは避けないと、何らかの弊害がでるということよく分かる内容でした。

 

思い当たる方は早速改めてみてはいかが?

 

 

 

ダイエットの基本は適度に食べて適度に体を動かすこと!

 

↓持っているとカロリー計算の手間が省ける便利グッズ!

(今の動作が何カロリーなのかわかると積極的に動きたくなりますよ)

 

タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズム DIET マゼンタ AM-130-MA
タニタ(TANITA) (2011-05-23)
売り上げランキング: 772



カロリズムダイエットの体験談はこちら!

 

 

無駄な体脂肪が増える一番の原因はろくに動かない時に糖質を摂り過ぎること!

でも、無理やり誘われた飲み会のシメで糖質山盛りガーン
なんてことありませんか?

そんな大ピンチなときに使えるのが
糖の吸収を抑えるメタバリア!
スゴイ効きますよ!(飲んでいると減りが早い)
詳しい体験談

メタバリア

 

 

トクホ取得済み

 

便秘解消&血糖値抑制に効果的なサプリ
(※きちんと病院で臨床試験が行われているまともなサプリです。胡散臭いダイエット薬とは違います!)

自分の体で試しましたが半端ない効き目です! 体験レポートはこちら!

 

いいなすっきりイサゴール


 

 

 

 

ランキングに参加してます。

よろしければ押していただけると

ブログを続ける励みになります!!

↓↓↓
人気ブログランキング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 6659

Trending Articles