貧困肥満-新格差社会の到来- (扶桑社新書)
posted with amazlet
at 13.07.15
三浦 展
扶桑社
売り上げランキング: 131,501
扶桑社
売り上げランキング: 131,501
どんな内容かといいますと
昔は裕福な人ほど食べ物に困らない生活ができたので
太っていることが多かったのに、
今やそうじゃない!
お金がない貧しい人のほうが太るという逆転現象が起きている!
それはなぜか!?
ということをまとめたものです。
そういえば似たようなことを記事にしてましたっけ。
ある女性がアメリカに移住したら
貧しくても美味しいものはいくらでも買えるので

そういうのばかり食べてたら
これが

↓こうなっちゃった。。。

(→もっと詳しく見たい方はこちら )
まさにこの内容を文章化した本ですよ。
ちなみに過去に「下流は太る」というタイトルで
出版されたものに大幅に加筆修正を加えたものなんですって。

そのきっかけですけど、
2000年ぐらいまでは
下流と言えば自虐的なギャグ表現みたいなものだったのが、
いつの間にか派遣切りや非正規雇用の増加が当たり前になり
一気に貧富の差が拡大してきたため
もはや冗談では済まされない段階になってしまった

時代に合わせて書きなおそう。。。ということなんだとか。
思えばひたすら安いものが出続ける一方
超高級バーガーが発売されたり、
二極化してるなぁという感じはしますよね。
さて、
安い食品といえば何が思い浮かびますか?
コンビニへ買物に行った時のことを考えてみましょう
菓子パン、カップ麺などを始めとするジャンクフードと

サラダだったらどちらのほうが安いですか?
もちろん前者ですよね。
ジャンクフードの特徴は炭水化物と脂身の比率が高い!
そして量の割にカロリーも高いこと!
原価が安いものを材料に使っているので、
どうしてもそうなるんですよね。
肉、野菜、魚に比べると炭水化物
(例えばパン、ごはん、麺類)は圧倒的に安いです。
また、肉だったら赤みの多いヒレ肉より脂身の多いバラ肉の方が安いです。
思い返してみてください、
そういうのが沢山入っていませんでしたか?
そして
太りやすい上に一度食べるとすぐにもう一度食べたくなるような
味付けになってるんですよね(;´Д`)ノ
ある程度お金と知識があれば
なるべく食べないようにしようと思うでしょう?
じゃあそれが無かったら?
選択肢がなくなりますよね。。。
ひたすら下流はこれだから太るという毒舌的表現が続くのですが
著者の偏見で言いたい放題というわけでもなくて
裏付けとなるデータもきちんと載っています。
年収と体型の関係とか
学歴と体型の関係とか
そして、具体的にこんな生活をしていると太ってくるという事例も
確かにそれを見ると、一日何回ジャンクフード食べてるの!?
ため息を付きたくなるくらい、
食生活が偏っていることがわかります。
読んでいて怖くなりましたね。
これはまずい。
こんな食生活は太って当たり前( ̄□ ̄;)
痛いほど分かったんですけど、
それと同時に、
何時自分がその身分に突き落とされてもおかしくない
世にも恐ろしい格差社会になってきているんだということが
とにかく怖いです。
暑い夏の夜にホラーとは違うひんやり感を味わえるこの本、
今後の心の準備として読みになってみてはいかが?
電子書籍版なら今すぐにでも読めます!
↓
貧困肥満~下流ほど太る新階級社会~
せっかく良い感じでダイエットを進めていたのに
ストレスが溜まってウッカリドカ食い
一気に体重が増えちゃった!
そんな時はこの手で何とかしましょう!
→2日で3キロもとに戻す裏技
カロリーも意識しているし、糖質オフ食もやった!運動ももちろん!
なのに全然落ちないよ。。。
という方!
それってもしかして便秘のせいでは?
ひどい便秘になるとこれだけの便が体内にたまります!
なので解消させるだけでも1、2kgストンと落ちるなんてことも!
トクホを取得している便秘解消サプリといえばコレ!↓
自分の体で試しましたが半端ない効き目です! 体験レポートはこちら!
もともとが医薬品ですのでお医者さんの間で実は有名!腹痛もないので安心ですよ!
ランキングに参加してます。
参考になったと思われたら押していただけると
ブログを続ける励みになります!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ
初回2013-07-16 00:16:25
加筆修正後再アップ