脂肪抜きと砂糖抜き、ダイエット効果と危険性は?双子のドクターが同時に実験!
ダイエットを始める時、一番の敵と見なされる脂肪と糖分。実際はどっちを抜くべきなの?こうした疑問を解決..........≪続きを読む≫
低炭水化物ダイエットと低脂肪ダイエットはどっちのほうがやせるのか?という議論はよくされますけど、

それに関する興味深いニュース記事を発見しました。
なんと今回比較実験に参加したのは
身体的条件から生活習慣までほぼ同じな双子のドクター
片方が低炭水化物な食事
(控えめにするとかではなく極限まで制限)
もう片方が低脂肪な食事
(こちらも油脂を極限まで制限。かわりに炭水化物は食べてもOK)
30日間続けたら果たしてどうなるのか?
普通この手の比較が行われる時って
限界まで減らすというより何時もよりちょっと控えめにするということが多いです。
そう考えるとかなり極端な実験ですよ。


低炭水化物を選択した方は
当初、肉やチーズを食べられるのでお得だと思っていたそうですが、炭水化物を食べれないことで食事の楽しみがなくなり、野菜や果物も抜いたら(結構糖質が多いものありますもんね)便秘がちになってしまったそう。
一方低脂肪を選択した方は
すぐお腹が空いてしまい、しょっちゅう間食してしまったそう。
(ある程度脂がないとお腹空きそうですよね。)
二人はお互いのコンディションを比較するためいくつか競争もおこなったそうです。
自転車で坂を登る競争(体力勝負)では低脂肪食を選択した方の圧勝
やはり運動時は炭水化物をしっかりとっていたほうが有利なのかもしれませんね。
マラソンもレース前はしっかり炭水化物とれ!って言われますよ。


(東京マラソンエキスポより)
今度は頭を使った勝負!
株取引で何方が儲けられるか?
これも低脂肪食の方が勝利
考え事をするときは脳で糖質が使われます。受験シーズンになると必勝チョコとか発売されますもんね。
最終的に二人共体重は減少したそうですが
どちらも健康状態が悪くなっていたそうな

(ただ、勝負で負けを連発したようにどちらかと言うと低炭水化物食の方が状態が悪かったそう)
で、こう結論付けたそうです。
”どちらかを極端に減らすという考えは間違い。それよりもどういった食べ方をすると太るのかを知るべき。脂肪と炭水化物両方を大量に含む加工食品は食べないことだ”
と。
そりゃそうですよね

リバウンドしない正しいダイエットは
栄養バランスを意識しながら適度に食べ、
適度に運動して
摂取カロリーと消費カロリーのバランスを取ることです!
(いくら糖質制限したとしても極端に食べ過ぎれば結局痩せません!食べ過ぎ&運動不足防止のためにもカロリーを意識しすることは大切です!)
↓身につけているだけで
運動&日常生活のカロリーをリアルタイム測定可能!
持っているとカロリー計算の手間が省ける便利グッズ!
タニタ(TANITA) 活動量計 カロリズム DIET マゼンタ AM-130-MA
posted with amazlet
at 11.06.14
タニタ(TANITA) (2011-05-23)
売り上げランキング: 772
売り上げランキング: 772
→カロリズムダイエットの体験談はこちら!
糖質制限ダイエットしているけど
どうしても麺類が食べたい!
(通常麺は糖質の塊です。)
そんな方にオススメ
糖質大幅カット!しかもいろんな料理に使える
→100%大豆から作られたソイドル体験談!
せっかく良い感じでダイエットを進めていたのに
ストレスが溜まってうっかりドカ食い
一気に体重が増えちゃった!
大丈夫!瞬間的に増えた体重ならすぐ元に戻せます!
→2日で3キロもとに戻す裏技
カロリーも意識しているし、糖質オフ食もやった!運動ももちろん!
なのに全然落ちないよ。。。
という方!
それってもしかして便秘のせいでは?
ひどい便秘になるとこれだけの便が体内にたまります!
なので解消させるだけでも1、2kgストンと落ちるなんてことも!
トクホを取得している便秘解消サプリといえばコレ!↓
自分の体で試しましたが半端ない効き目です! 体験レポートはこちら!
もともとが医薬品ですのでお医者さんの間で実は有名!腹痛もないので安心ですよ!
ランキングに参加してます。
参考になったと思われたら押していただけると
ブログを続ける励みになります!!
↓↓↓
人気ブログランキングへ